【鴻巣市】市内で「なんじゃもんじゃの木」の花が見頃を迎えています。「なんじゃもんじゃ」ってなんじゃ?
鴻巣市内の「なんじゃもんじゃの木」が見頃となっていますので、巡ってきました。
原馬室
こちらは、鴻巣市原馬室にある愛宕神社付近にある「なんじゃもんじゃの木」。道沿いを走っていると、突然現れるインパクトがある見た目に「すごい! なんの木?」となること間違いないですよ。
鴻神社
鴻神社の「なんじゃもんじゃの木」は、こちら。「なんじゃもんじゃ稲荷」というのぼりが立っていました。
なんじゃもんじゃの下には、大花稲荷があります。
願掛け守に願いを記入することで願いを叶えてくれるそうです。木札が「願い事はなんじゃ?」と聞いてきてくれるのがちょっとユーモアがありますよね。
勝願寺
勝願寺の「なんじゃもんじゃの木」は、お庭にあり、とても大きな木です。
こちらでは、木のそばまで寄れますので、花を近くで観察することができます。
遠目ではもこもことした印象でしたが、近くで見ると花びらは細長い形状をしていることがわかります。
なんじゃもんじゃの木って?
なんじゃもんじゃの木の学名は「ひとつばたご」。なんじゃもんじゃという名前の由来は、
明治時代、東京の青山練兵場の道路沿い(今の明治神宮外苑)に、この木がありました。
美しい花を咲かせる事で有名でしたが、誰もその木の名もその花の名もを知りませんでした。
「何の木じゃ?」などと呼ばれているうちに、いつのまにか「なんじゃもんじゃ?」という名前になったと言われています。 「何という物ぢゃ?」 → 「何でふ物ぢゃ」 → 「なんじゃもんじゃ?」またある地域では、水戸の黄門様が自ら「なんじゃもんじゃ」と言った との伝承もあるそうです。(鴻神社ホームページより)
美しい姿にびっくりしてつけられた愛称なのですね。

原馬室のなんじゃもんじゃの木
なんじゃもんじゃの木は絶滅危惧II類に指定されている、絶滅の危険が増大している木なんです。花の形はプロベラ型。満開時は木全体が雪に覆われたような白く美しい姿になります。
鴻巣市のなんじゃもんじゃの木
鴻巣市で注目されているこの3本のなんじゃもんじゃの木には共通点がありました。

原馬室のなんじゃもんじゃの木
こちらの2つの立て札を見ると、「明治神宮」と「六道の辻にあった」という共通点がありました。

鴻神社
勝願寺のご住職にお話しを伺うことができました。ご住職によると、勝願寺にある、なんじゃもんじゃの木もまた、明治神宮に関係があるそうです。正しい年数まではわかりませんが、やはり今から40~45年前に「明治神宮」から文化財保護委員の方を通して譲り受けた木であったそうです。同時期にいくつかのお寺や神社に渡ったとのことでしたので、この「なんじゃもんじゃの木」たちは、同じ境遇で鴻巣市にやってきたのではないかと考えられます。

勝願寺
最初は植木鉢で育てられるサイズの木だったそうですが、大きく成長して、今では、たくさんの見物の方がいらっしゃるまでになったそうですよ。
桜と同じく1週間ほどで見頃が終わってしまうそうです。撮影した日が残念ながら曇り空だったのですが、晴れた青空の下で見ると本当に綺麗な白。雪をかぶったような姿にうっとりします。ぜひ、見頃を逃さずに「なんじゃもんじゃの木」を楽しんでくださいね。
原馬室のなんじゃもんじゃの木はこちら↓
鴻神社 なんじゃもんじゃ稲荷はこちら↓