【鴻巣市】鴻巣市の「まちのコイン」で楽しくSDGsに参加しましょう♪

2025年1月に始まった鴻巣市の「まちのコイン」。もう参加していますか?

まちのコイン

提供:面白法人カヤック(まちのコイン)

鴻巣市のSDGs

鴻巣市では、コウノトリをシンボルとしたSDGsの推進を行い、経済、社会、環境の3つの視点から持続可能なまちづくりを進めて、「人にもいきものにもやさしい コウノトリの里 こうのす」の実現を目指しています。(鴻巣市ホームページ

市役所

SDGsが「2030年までに達成すべき17の目標」ということは、耳にしたことがあっても、では何をすれば? と困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。鴻巣市のSDGsの取り組みのひとつに手軽に参加できる「まちのコイン」というものがあります。

「まちのコイン」

2025年1月に楽しみながらSDGsを知り、実践できるスマートフォンアプリ「まちのコイン」の運用がスタートしました。地域とつながるコミュニティアプリで、SDGsの達成につながる活動に参加したり、ちょっとしたお手伝いをするとブーケ(鴻巣市限定のポイント)がもらえます。ブーケを集めると、加盟している市内のお店などで、特別なサービスや体験と交換ができる仕組みです。

まちのコイン(ブーケ)のあげかた・もらいかた

まちのコイン

提供:面白法人カヤック(まちのコイン)

こちらが実際の画面です。ブーケは主に「ひろう」「もらう」「あげる」ことができました。

まちのコイン

提供:面白法人カヤック(まちのコイン)

ブーケを「ひろう」には、鴻巣市内の点在しているブーケをひろうことができるスポットがあります。(黄色いコインマーク)

まちのコイン

提供:面白法人カヤック(まちのコイン)

このスポットの近くまで行き、マークをタップすると、ブーケをひろうことができます!

まちのコイン

提供:面白法人カヤック(まちのコイン)

ブーケを「もらう」には、参加しているお店などのちょっとしたミッションを達成すると、もらうことができます。ミッションも多様で、「レジ袋を不要としていただいたら」から、「ほんのちょっと草取りしてくれたら」のようなものまで。これも楽しんで取り組むことができそうです。

まちのコイン

提供:面白法人カヤック(まちのコイン)

ためたブーケはお店に「あげる」ことができます。応援であげるだけもできますし、あげることで何か特典が受けられることも。ブーケをあげることで子ども食堂への支援にもつながるようです。

まちのコイン

提供:面白法人カヤック(まちのコイン)

また、お出かけしなくても、楽しめるコンテンツも準備されています。

まちのコイン

提供:面白法人カヤック(まちのコイン)

「まちのクイズ」では、SDGsに関わるクイズや、鴻巣市やお店に関わるクイズに参加することができ、こちらでも正解するとブーケをもらうことができます。

地域と市民をつなぐブーケ

「まちのコイン」には、鴻巣市のお店、会社が参加しています。実際アプリ内を見てみても、知らなかったお店や、興味深い会社など新たな発見があります。ブーケを集めるという目的をありますし、ちょっとのぞいてみようかな、という気持ちにもなりますよね。このちょっとした好奇心が「経済、社会、環境の3つの視点から持続可能なまちづくり」というところに繋がっていく仕組みになっているのですね。

ぜひ参加してみてください♪

いまや小学校の授業でもSDGsについて学ぶんだそうです。これから暖かくなる季節にお子さんと一緒にコインをひろいに市内を巡ってみるのも楽しそうですよね。ゲーム感覚で楽しんで取り組むことができるSDGsな仕組み「まちのコイン」。ブーケを集めることができるのは鴻巣市内だけですよ♪

ぜひ楽しんで参加してみてください。

問い合わせ先になっている鴻巣市役所総合政策課はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!