【北本市】102年ぶりに北本市に文化財が誕生♪デーノタメ遺跡が国指定史跡に正式指名されました。
2024年10月11日に北本団地そばにあるデーノタメ遺跡が、国指定史跡に正式に指定されたことがわかりました。
【デーノタメ遺跡 国指定史跡に正式決定】
本日10月11日、デーノタメ遺跡が国指定史跡に正式に指定されました‼️
日本を代表する遺跡の一つとなった「デーノタメ遺跡」が、より多くの皆様に親しまれ、愛される遺跡となるよう、一層努めてまいります!
詳しくはこちら👇 https://t.co/j5AF0o8Q6w pic.twitter.com/siXq0kYXab
— 北本市 (@kitamotocity) October 11, 2024
国の文化審議会において、国指定史跡に指定するよう文部科学大臣に答申されたのが、2024年6月24日。それから4ヶ月足らずで正式な指定を受けました。
デーノタメ遺跡とは
関東最大級の環状集落。縄文時代中期、後期の約5000年前〜約3800年前の集落と水場が残っているそうです。集落と水場がセットで残されているのは全国で非常に稀。
この遺跡は低湿地遺跡ということで、通常の遺跡では残らない、漆塗土器やクルミ、トチノキの種実など、有機質の遺物等が大量に出土しています。

プレスリリースより 遺跡から出土した浅鉢形土器(勝坂式)
国指定史跡とは
日本国内の遺跡のうち、日本の歴史を正しく理解するうえで欠かせない、学術的価値をもつ重要なものを、史跡として指定し、文化財保護法や文化財保護条例に基づき指定されたもので、これよりの現状の改変などは制限され、保全されます。

プレスリリースより
北本市に文化財が誕生するのは大正11年に「石戸蒲ざくら」が指定されてから、102年ぶり。石戸蒲ざくらと同じように、大切にされ、北本市のシンボルの1つなっていくのが楽しみですね♪
デーノタメ遺跡はこちら↓